デモをご覧いただけます
MSMAの試作システムを用いた実験の様子をデモページでご覧いただけます。
試作システムの概要
代表者らの研究チームは、918MHz帯・空中線電力1W(既存のUHF帯パッシブRFIDシステムのレギュレーションに準ずる)の実験局免許を取得したMSMAの試作システムを保有し、これを用いた実験を行なっています。
センサ端末
2016年度にMSMAのセンサ端末を試作しました。端末自体に加速度センサを内蔵している他、任意のセンサを外付けすることもできます。

この試作センサ端末はディスクリート部品を用いているために消費電力が高く、バッテリを搭載しています。質問器からの距離がごく短距離(50cm程度)であれば、内蔵しているパワーハーベスタによりバッテリ無しの完全パッシブ動作も可能です。バッテリを搭載した状態では、質問器から15〜20m程度離れた試作センサ端末からセンサ情報のストリーミングを受けることができます。

また、パワーハーベスタを廃したため完全パッシブの動作はできないものの、ディスクリート部品を用いた小型の端末も試作しています。

質問器
ソフトウェア無線(SDR: Software-Defined Radio)を用いて、MSMAのサブキャリア間干渉除去を実装した質問器を開発しています。SDR端末としてNI USRP、プログラム開発にはLabVIEW Communications・LabVIEW NXGを用いています。

